コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

Bio Functional Laboratory

  • ホームHOME
  • 講座一覧Course List
  • 私たちについてAbout Us
  • BFLフォーラムMember Forum
    • フォーラムメンバー登録
    • リコード法会員制グループコーチングオンラインサロン
  • お客様の声voice
  • 講師紹介Instructor
  • よくあるご質問FAQ
  • お問い合わせContact

トップページ用

  1. HOME
  2. トップページ用
  • ホーム
  • 「ウェルネス&ヘルシーエイジング」協会とは?
  • 講座一覧
  • 講師紹介
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく記載
  • お問い合わせ

bfl_healthcoach

~大切な人ががんになってしまったら~
Zoom講座のご案内:3/1(火) 9:30~11:30

大切な人ががんになってしまったら、あなたはどうしますか?インターネットを駆使して情報を集めても、情報過多の現代ではどの情報を信じてよいのか、途方に暮れてしまうのではないでしょうか?

そこで、BFLでは、大切な人がより良い治療を選択できるための本物の知識、大切な人をより良くサポートするための重要なポイントを学ぶ講座を開催いたします。私たちと一緒に、大切な人を守る方法を学びませんか?

対象者:両親・夫や妻・友達など近しい人ががんと診断された人
開催日:2022年3月1日午前9時半~11時半(Zoom)
応募期限:2月27日正午
今なら嬉しい受講者特典つき!!

この講座で得られること
★病院で行われているがん診療の範囲がわかる
・3大治療+新しい治療
・保険診療の範囲
・主治医の目指しているものと患者の期待の違い

★家族がすべきことがわかる
・絶対外せないサポートの方法
・自分のケア

★機能性医学によるがん治療の内容がわかる
・希望がもてるようになる
・『抗がん生活』の6つを知る
・サプリメントや漢方薬など、標準治療以外の医療を知る

詳しいお申込み方法、お問い合わせ方法は⑤⑥の画像をご覧ください。
電話、メールでのお問い合わせも承ります(2月25日金曜日まで)

BFLクリニック
☎ 054-270-5155
✉info@from-40s.com
💻 https://from-40s.com/class/zoom-course-cancer/

#BFLクリニック #リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #がんサバイバー #医食同源 #薬食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限 #高濃度ビタミンC点滴#患者サポート
機能性医学的コロナウィルス対策②栄養学的対策



コロナウィルスが
猛威を振るっています。



前回は、
ウィルス感染を防ぐための
物理的方法について、
マスクと手洗いについて、
お話しました。



今回は、
ウィルスに負けない体を作るための、
栄養学的方法🌱についてお話します。



●粘膜を丈夫に!


体内にウィルスが入らないように、
身体はどうやってガードしているか
ご存じですか?🤔


目、鼻、口腔には、粘膜があります。


粘膜は
細かい毛(線毛)や粘液によって
ウィルスの侵入をブロックしています。



ですから、
粘膜が潤いを保ち
しっとりしていることが、
ウィルス感染の予防に大切です。



では、
粘膜が潤っているためには
どうしたら良いのでしょうか?🤔



もちろん
湿度が40~60%に保たれているなど
環境づくりも大切です。



だから、
マスクも「保湿」を考えると
一定の効果があるとも言われます。



しかし、
環境に左右されずに、
粘膜が自前で
「しっとり」しているのが
一番☝️です。



粘膜を健全に保つために
必要な栄養素は、

・グルタミン(アミノ酸)
・ビタミンA
・亜鉛
・鉄

など、

レバー・牛ヒレ肉・豚ヒレ肉・牡蠣・鰹・卵などに
多く含まれている成分です。



●睡眠と免疫強化



睡眠中に、
体の傷ついた組織が修復されます。



これは粘膜も同じです。



日中のダメージをリペアするためには、
睡眠不足は大敵‼️



それから
ストレスがかかると、
粘膜の材料となる栄養素を
消耗してしまいます。



結果的に
ストレス⚡️は免疫力を落とし、
粘膜の質も落としますので、
まんまとウィルス感染を招きます。



ストレスを溜めない工夫を
したいですね😊



たとえウィルスに
さらされていたとしても、

 免疫状態が良ければ、
やっつけられます。



🌱免疫力を改善する作用のある、
ビタミンCやD、マグネシウムを摂取する。


🌱免疫力を落とす精製糖質や加工食品を控える。


🌱発酵食品や食物繊維で腸内環境を健全に保つ。



こうしたことも、
免疫力アップに欠かせません。



マスクをするより、 
粘膜強化💪そして免疫強化💪と心得ましょう!



🎁🎁無料プレゼント🎁🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中


🌱🌱メルマガ🌱🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩


✏️機能性医学体験セミナー✏️

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナーを
毎週、各地で開催中📝


🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩


✏️Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。


#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限
機能性医学的コロナウィルス対策①物理的対策 


連日、
コロナウィルスの報道がされています。



日本での感染例も報告されており、
街中ではマスクを着けている人が
増えましたね。



マスクが買い占められ、
店頭には置いていないのは
もちろんのこと、

インターネットでは
定価の何倍もする高値で
取引されているという異常事態😱



でも、ちょっと待って✋
そのマスクの効果、
どんなものか
本当に理解して使っていますか?🤔



●マスクの効果



マスクはウィルス対策としては、
最重要ではありません。



結論から言うと、
マスクを付けていても
ウィルスに感染します😵



なぜなら、
マスクよりもウィルスの粒子は
小さいからです。



新型インフルエンザの時に流行った
「N95」と呼ばれる防塵マスクも、
コロナウィルスを通してしまいます😷

 
それでも
マスクを着用するメリットを
あげるとすれば、


*喉鼻の保湿効果

*汚染された手で、鼻や口など顔を触る頻度が下がる

*他人のくしゃみや咳などの飛沫を、直接浴びることを防ぐ

*自分が感染していた場合に、飛沫を飛ばして迷惑をかけないためのエチケット


といったところ。



しかも、
マスクは正しくつけないと
効果がありません。



鼻と口のまわりに
隙間ができないように、
マスクを顔にフィットさせて
使いましょう。



決してマスクを過信しないように、
ご注意くださいね。



まして、
マスクが数少ないからといって、
何日も同じマスクをするなど
不潔にしているとむしろ逆効果になります。



もしマスクをするなら
毎日交換してください。



●予防方法



ウィルスはほとんどの場合、
手についたものが、
目や鼻、口から入ってきます。



ですから、
マスクをするよりも
ウィルスのついた手を
しっかり洗うことが、
効果的な対策と言えます。



正しい手洗い方法はご存じですか?🤔



抗菌石鹸は必要ありません。


抗菌石鹸は、
大切な常在菌まで取り除いてしまうので、
有害なだけで利益はありません。



流水で15秒間、丁寧に洗えば、
水だけでも約99%のウィルスは落ちます。


15秒はハッピーバースデーの歌🎂
1回分くらいです。



指の間の「水かき」の部分や
手の甲、親指の付け根、爪の間は
洗い残しやすいので、
念入りに洗ってください。



今回は、
マスク、手洗いといった
物理的対策についてお話しました。



次回は、
栄養学的対策についてお話します。



🎁🎁無料プレゼント🎁🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中


🌱🌱メルマガ🌱🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩


✏️機能性医学体験セミナー✏️

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナーを
毎週、各地で開催中📝


🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩

✏️Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。

#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限 #ウイルス
「バランスの良い食事」は本当に健康的なのか?
 

バランスの良い食事って、
どんなものだと思いますか?🤔



🇯🇵日本では、
農林水産省が
「食事バランスガイド」
というものを作っています。



これは、
日本人の平均的な食事🍴をもとに
作られたもので、

「この割合で栄養を摂れば、
(平均的に)健康ですよ」
という目安の数値目標です。



(平均的に)というのが
実は超❗️重要なのですけど、

ここではちょっと言えないので、
この本当の意味を知りたい方は
DMかLINEでお知らください😅



ハイファット(高脂質)で
ローカーボ(低糖質)のほうが
病気のリスクを減らす
という研究結果があるにも関わらず、

「食事バランスガイド」では
いまだに、
総摂取カロリーの約60%は
糖質で摂るのが理想で、

脂質は少なく、
そしてタンパク質はほどほどに、
と指導しています。



🇱🇷アメリカにも日本と同じような
「フード・ガイド・ピラミッド」
と呼ばれるものがあり、

日本と同様に
ハイカーボ(高糖質)
ローファット(低脂質)を推奨しています。



多くのアメリカ人は
その基準にしたがって
食生活を送っていますが、

その結果、
肥満人口の割合が
大幅に増えてしまったのが、
アメリカの現状です。



日本でも同じように、
肥満だけでなく、
生活習慣病・癌・認知症・心臓病・心筋梗塞など…

様々な病気にかかる人が
年々増えています。



これらの病気の大きな原因の一つに
糖質過多があります🍚🍞🍝🍰🍘🍠



それでも国が糖質を中心とする
🇱🇷「フード・ガイド・ピラミッド」
🇯🇵「食事バランスガイド」
を改めないのは、

政府に対して
食品業界がたくさんのお金を
出しているからだと言われています😱



米・小麦・砂糖などで
できている糖質の食品は、
安く作ることができて、
マージンが高い。



そのうえ中毒性があるので、
食べれば食べるほど
依存するようになって、
その食品はどんどん売れます。


そうです❗️
砂糖にはコカインと同じくらい強い
依存性があるのです‼️



その結果、
多くの人たちが
糖質中心の食生活の
犠牲になってしまったのです😢



では、
糖質と脂質のバランスは
どのくらいが理想なのでしょうか?🤔



個々のメタボリックタイプ(=代謝能力)にもよりますが、

総カロリーに占める糖質は約10%、
脂質は約70%くらいが、

本来人間が持つ代謝能力に
適した割合だと言われています。



あなたのその不調の原因は、
糖質過多ではありませんか?



私たちBFLと一緒に、
健康的な食事術を学び、
✨ハイパフォーマンス✨で
😊ご機嫌な毎日😊を送りませんか?



BFLでは、
メタボリックタイプ(=代謝能力)をセルフチェックできるセミナーを、
3月28~29日に開催します。



興味のある方はこちらをクリック!
👇️👇️
@bfl_healthcoach
☝️☝️
こちらから
プロフィール欄のURLをクリックして、
詳しくはHPをご覧ください。



質問、疑問はお気軽にどうぞ📩


✏️Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。


#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限 #バランスのいい食事
養殖サーモンの恐るべき実態😱サーモンの悲劇



アブラのたっぷり乗ったサーモン、
お寿司屋さんでとても人気がありますね😋


魚にはEPAやDHAなど、
体や脳に重要な
オメガ3脂肪酸が含まれるので、

健康のために
積極的に摂っている人も
多いことでしょう。



でも、
そのサーモン、
どのように育ったものか、
気にしたことありますか?🤔



日本で流通している
サーモンのほとんど、
特に外食産業では
「天然」と書いていなければ
まず養殖ものです。



実は、
養殖鮭は、
健康的食品ではなく、
むしろ
健康を害する可能性が高いって、
知っていました?



養殖された鮭は、
栄養成分が
野生の鮭とは異なります。



野生鮭は約5~7 %の脂肪を含む反面、
養殖魚には14.5~34 %の脂肪が含まれます。



だって、
アブラがたっぷり乗った鮭のほうが
消費者に好まれますからね。



脂肪分を多くするため、
養殖鮭に高脂肪な加工餌を与えるのです。



では、
この「高脂肪な加工餌」を
どうやって作るのか?



鮭の餌の最も多い9つの成分は
鶏や魚の粉、鶏の脂肪、魚油、全粒麦、大豆粉、トウモロコシ粉、羽毛粉、菜種油です。



これらはすべて、
野生の鮭は食べないものです。



このため、
養殖鮭は野生鮭に比べて、
5倍以上のオメガ6脂肪酸が
含まれているそうです。



オメガ6脂肪酸は
穀類や、
穀物を食べて育った家畜
(ここでは鶏の脂肪など)に
多いですからね。



ヒトは、
オメガ3とオメガ6の両方とも必要ですが、
その比が重要で、
最適なのはおよそ1対4です。



しかし、
穀物を食べて育った家畜や
加工食品が原因で、
今やオメガ3:オメガ6の比は
1対20にもなっていると言われています。



つまり、現代の食生活は
オメガ6の摂りすぎなのです。



こんな状況の中、
いくら鮭に含まれるオメガ3が
多いからと言って、

それ以上に
オメガ6を摂ってしまっては
元も子もありません。



オメガ6の摂りすぎは、
炎症を引き起こし
様々な病気につながります。



さらに、
養殖鮭の脂肪分の組成だけではなく、
脂肪に毒物が溜まっているのも問題です。



通常、
魚の養殖場は
狭い空間に多くの魚が入れられています。


そのため、
魚にストレスがかかり、
魚の間に急激に広まる病気で
毒されています。



病原菌を阻止するために、
殺虫剤や抗生剤などの
薬剤が使用されます。


こうした薬剤の多くは
脂肪に蓄積します。



また、
ダイオキシンやPCBといった
毒物も脂溶性で、
アブラに溜まります。



実際、
世界中から回収した700尾の鮭を
試験した研究では、

養殖鮭のPCB濃度が平均で
野生鮭の8倍多いことが判明しました。



ということで、
もし鮭を食べるなら、
汚染された養殖サーモンではなく、
天然の鮭を食べることをお勧めします。


🎁🎁無料プレゼント🎁🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中


🌱🌱メルマガ🌱🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩


✏️機能性医学体験セミナー✏️

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナーを
毎週、各地で開催中📝

🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック


🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩


✏️Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。

#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限

BFLクリニックに遊びに来ませんか?ベーシック機能性医学コースのお知らせ

 
今回は、
☝️治療にも予防にもアプローチできる
機能性医学の考え方を身に着け、

☝️自分の健康に自分で責任を持つ力をつける
健康セミナーのご案内です。



突然ですが、
こんな疑問や悩みはありませんか?



🤔糖質制限って、本当はどうなの?

🤔健康のために絶対外せない生活習慣を一個あげるとしたら?

🤔何を食べると健康にいいの?

🤔サプリメントは必要なの?

🤔人生100年時代というけど、健康的な老後を過ごすのは難しいのでは?

🤔認知症やがんにどう備えたらいいの?

🤔イマイチ調子がよくないのはなぜ?
 

そんなあなたのお悩みを解決するために、
BFLでは医師と薬剤師が監修した、

どなたでも使える
正しい「健康づくり」の方法について、

気軽に学び体験していただける
セミナーを開催しています。


今回は珍しい平日開催です‼️



✏️このセミナーで学べること✏️


✏️一生使える機能性医学の考え方が身に付きます

✏️健康的なライフスタイルを、自分に合った方法で実現できます

✏️健康的なライフスタイルを送るために必要なツールを使えるようになります

✏️安全な食材、安心な外食の選び方を学べます

✏️信頼できる食材、信頼できるサプリメントをお伝えします

✏️自分の健康を数値で見る方法が身に付きます

✏️ワークショップを通してその場で実践、お試しできます



ご参加に条件はありません😊


医療や栄養の知識が全くなくても大丈夫です✌️


むしろ無いほうがすんなり入ってくるかも!?


健康的で理想的なライフスタイルを
手に入れるために、
この機会に機能性医学にもとづいた
食事と運動と生活習慣を身につけませんか?


あなたが実践できる
正しい健康づくりのコツを、
丁寧にお話します。



✨✨✨開催情報✨✨✨

2月19日(水)13時~17時半 

会場:BFLクリニック(静岡市)



ご興味のある方は、
BFLクリニックに直接お問い合わせいただくか、

@bfl_healthcoach
☝️
こちらから
プロフィール欄のURLをクリックし、
「ベーシック機能性医学コースのご案内」をご覧ください😊



🎁🎁無料プレゼント🎁🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中

🌱🌱メルマガ🌱🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩

✏️機能性医学体験セミナー✏️

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナーを
毎週、各地で開催中📝

🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩

✏️Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。

#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限
どうして良質な脂質が体に必要なの?
 

もっと健康になりたい❗️
仕事のパフォーマンスを上げたい❗️
痩せたい❗️
若々しくありたい❗️



そうなるために必要な条件は、
非常にシンプルです。



糖質🍚🍞🍝🍰🍘🍠を控え、
健康的な脂質=「良い油」を摂る。



それだけで疲れにくく、
病気を寄せつけず、
太らず、
健康的で若々しく、

しかも
脳がクリアに機能する
✨ハイパフォーマンス✨な人生が
手に入ります。



ただし‼️
摂るのは「良い油」に限定されます。



「良い油」とは?🤔

できるだけ
加工工程が少なく、
自然に近い状態で、
古くなって酸化していない
もののことです。



ところで今まで、
📷️Instagramでも、
✉️メルマガでも、
✏️セミナーでも、

口を酸っぱくして
「良質な油」をしっかり摂りましょう
とお話ししていますが、
なぜ良質な脂質が体に必要なのか、
ご存じですか?



それは、
人間の体に37兆個もある細胞の
細胞膜が脂質でできているからです。



ちなみに☝️
人間の細胞数は
以前は60兆個と言われていましたが、
最新の研究では
37兆個ではないかと言われています。



細胞膜は、
外界と細胞内を区切っている
重要な細胞構成成分です。



脂質でできている細胞膜が、
細胞への物質の出入りを
コントロールしているのですが、

この細胞膜が
「悪い👿脂質」で
作られてしまったら…
想像できますよね?



物質の出入りが正常にできず、
体のあちこちに
不具合が起きてしまいます。



また、
中でも「脳」は、
重さの60%を脂肪が占めるという、
まさに脂肪の固まりのような臓器です。



その脂肪が
「悪い脂質」でつくられてしまうと、
脳細胞同士のコミュニケーションは
スムーズにいかず、
脳の機能が十分に発揮されません。



一方
「良い脂質」を摂り続けると、
細胞膜が健康になり、
細胞にとって良いものを
吸収できるようになります。



細胞自身の環境が良くなるので、
機能が活発になって、
細胞内にたまっている毒素を
短時間で排除できるようになります。



細胞を攻撃してくる
活性酸素や細菌、
ガン化した細胞などの
悪い要素にも対処する力が高まります。



さらに、
体に有害な毒素や化学物質は、
体にとって一番影響がない
脂肪細胞に蓄えられます。



「良い脂質」を摂ると、
脂肪細胞もどんどん
「良い脂質」で できた脂肪細胞に
入れ替わっていくので、

その入れ替わりの過程で
脂肪細胞に蓄えられていた
有害な物質も排出されます。



「悪い脂質」を断って
「良い脂質」を摂れば、
体はそれを原料にして、
細胞や細胞膜をつくります。



私たちの体は、
骨も血液も内臓も、
細胞が日々少しずつ
入れ替わっていますから、

体に良い食事を続ければ、
脳の神経細胞も含め、
ほとんどの細胞が
きれいな細胞に入れ替わります。



では、
「悪い脂質」と「良い脂質」は
どんなものか? 


それは、次の機会にお話ししますね。


早く知りたい方は、
過去のInstagramやメルマガを参照してください。


また、
セミナーではもっと具体的に
詳しくお話していますから、
興味のある方は
ぜひセミナーにお越しくださいね。



🎁無料プレゼント🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中


🌱メルマガ🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩


🌱機能性医学体験セミナー🌱

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナー✏️
毎週、各地で開催中📝

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩

#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限

入浴で、免疫力もアンチエイジング も手に入れる‼️スーパー入浴法



寒~い冬の夜は、
ほっと温まるお風呂が最高ですよね😊


🇯🇵日本には入浴という
「温浴」の習慣があります。


肩まですっぽりお湯に浸かる習慣は
日本独特の文化です。


今回は、
入浴の驚くべき健康効果と、
効果的な入浴方法について
ご紹介します。



お風呂に入ると、
新陳代謝が促進され、
老廃物が洗い流され、
体の組織がリフレッシュ✨します。



また、
血管が拡張し、
凝りや痛みがほぐれ、
リラックス効果🌱が得られます。



日本人の多くが
1日で一番安らぐ時は入浴時♨️
と答えるのも納得できます。



お風呂の効果は
それだけではありません。



体を温めると
アンチエイジングを始めとした
様々な健康効果を期待できます。



体温が1~2℃上昇⤴️することは、
体にとってとても良い刺激で、

これが
・免疫力
・生体防御力
・組織修復力

を高め⤴️健康増進へとつながります。


その重要なカギがHPS✨です。


ヒートショックプロテイン(HSP✨)
って、聞いたことありますか?



ヒートショックとは
その名の通り
「温熱刺激」のことです。



入浴のように、
人体に適度な
「温熱刺激」を与えると、

HSP✨と呼ばれる
タンパク質が作られます。



私たちの体は
様々なタンパク質から
構成されています。



しかし、
タンパク質は
活性酸素による刺激に弱く、

すぐに変性し、酸化する
という性質があります。



こうした
変性タンパク質が組織に蓄積すると、
細胞の機能が低下し
老化や病気を引き起こします。


そこで登場するのがHSP✨です。


HSP✨は
細胞のタンパク質変性を
抑えるとともに、

ダメージを受けた蛋白質を修復し、
元気な細胞に変える働きをします。



また、
HSP✨が増えると、
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の
働きが活性化し、
免疫力が高まります。



というのも、
NK細胞はガン細胞や病原菌を見つけ
死滅させる働きがあるからです。



そうそう、
風邪の時に熱がでるのは、
HSPを活性化させるための
人体のメカニズムなんですよ。



発熱は
HSPを増加させることで、
ウイルスなどによって
傷ついたタンパク質を修復するだけでなく、

HSPの働きによって
NK細胞を活性化して
病原菌に対抗する、
体の防御反応なのです。



HSPを増やすためには、
41℃位のお風呂♨️に
10~20分程入浴するのが効果的です。



ほかにも、
ジョギングや適度な運動で
体内を温めることでも
HSPは作られます。



ただし、
激しい運動は
活性酸素を増やす原因になるので
ご注意くださいね。


🎁🎁無料プレゼント🎁🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中


🌱🌱メルマガ🌱🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩


✏️✏️機能性医学体験セミナー✏️✏️

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナーを
毎週、各地で開催中📝

🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック


🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p


質問、疑問はお気軽にどうぞ📩


Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。


#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限#HSP
孤独感は、肥満や喫煙よりずっと健康に悪い‼️社会とのつながりをどう維持するか?
 

私の実家は静岡県の片田舎です。



犬🐶の散歩に出ると、
道行く知らない方が

「おはようございます」
「こんにちは」と、
声をかけてくれます。



ご年配の方はもちろんのこと、
小中学生も元気に挨拶してくれて、

時には
「ワンちゃん、触っていいですか?」
なぁんて、
コミュニケーションが始まります。



あなたの周りには、
そんなご近所付き合いはありますか?



犬と散歩に出かければ、
ご近所の方や犬好きの方との
コミュニケーションが生まれ、

会話を楽しむ機会も増え、
孤独感や社会的孤立を防ぐことにも
つながります。



実は、
孤独感は心に影響するだけではなく、
多くの健康上の問題にもつながります。



2017年のアメリカ🇱🇷の研究では、
孤独感と社会的孤立は、
早死リスクを50%も高める😱
ことが判明しました。



これは、
肥満の早死リスクに匹敵し、
15本のタバコ🚬を毎日吸うのに
相当するほどであることがわかっています。



他にも、
孤独感は
・アルツハイマー病
・心臓発作
・脳卒中
の、リスクを高め、

乳がん患者の生存率を下げる⤵️
ことがわかっていますし、

痛みやうつ病、
アルコール中毒などにも
孤独感が影響しています。



最近、
孤独感を感じる人が多くなっていると
言われています。



これには、
SNSの流行も関係していると考えられます。


本当の気持ちを表すことがない
オンラインでの人格を使うことで
「真の」コミュニケーションを避け、
孤独感を隠し悪化させているのです。



対面での意思疎通は
感情的及び精神的健康のために
欠かせません。



有意義な対人関係を求めることで
より幸せだと感じ、

幸福感を持つことで
心も体も健康になります。



孤独感は誰にでも起こりうる感情です。


問題は孤独感に対して
何を行うかにあります。



例えば、
😊家族そろってゆっくり夕食をとったり、
😊パートナーや信頼できる友人と会話を楽しむといった、

家族や友人とつながる
特別な時間✨を持つことは、
孤独感を和らげるのに有効です。



他にも、
サークルや習い事、
ご近所付き合いなど
コミュニティーに
積極的に関わるのも良いですし、

小さなことでも、
なにか役割を持って
家族や社会と関わることも
「生きがい」の一つになりえます。



もちろん、
ペットを飼うのも有効です。


飼い主とペットの絆は
信じがたいほど充実感があり、
ペットの存在が
飼い主の感情的健康をサポートしてくれます。



ということで、
この週末は家族との
つながりを大切にする日にしませんか?


たくさん話して、たくさん笑って。


絆が深まるだけではなく、
笑いによる免疫力アップ、
ストレス解消も期待できますよ。


🎁無料プレゼント🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中

🌱メルマガ🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩


🌱機能性医学体験セミナー🌱

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナー✏️
毎週、各地で開催中📝

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩

#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限
4人に1人が認知症になる⁉️😱もはや他人ごとではない認知症
 

現在、
🇯🇵日本の認知症患者数は
どのくらいかご存じでしょうか?



厚生労働省の調査では
2012年で462万人、
2015年で525万人と発表しています。



65歳以上の高齢者👴👵における
認知症の割合は、
ここ数年で15-18%を占めていますが、

今後、
高齢化社会がさらに進むとともに
右肩上がりに増加し⤴️

20年後の2040年には953万人、
高齢者の25.4%が認知症になると
予測されています。
(2枚目のグラフ参照)



今現在、45歳の方なら、
2040年には65歳で
高齢者になっています。



「20年後、
高齢者の4人に1人は認知症」
という数字は、

もはや認知症は
他人ごとではなく、

あなたも将来
認知症になる可能性が
大いにあるということです‼️


そう思うと、不安になりませんか?



しかも、
認知症は「治らない病気」で、

進行を遅らせる(と言われていますが、効果は不透明な)薬💊はあっても、

症状を改善する方法はない
と、されています。



ところが、
認知症で最も多い
アルツハイマー病患者の
9割に効果が認められたという、

画期的な治療法が
🇺🇸米国で報告されています。



それが、
我がBFLクリニックでも行なっている
「リコード法」です‼️



アメリカの
デール・ブレデセン医学博士が
提唱しているリコード法は、

薬ではなく、
日常生活に潜むアルツハイマー病の原因を、

食事の改善や環境整備によって除去し、
病気を治していく治療プログラムです。



アルツハイマー型認知症に限らず、
多くの慢性疾患の原因は
単一的なものではなく
複数の要因によるものです。


リコード法は
個人の症状にあわせて
認知症の原因を特定し、
その原因一つずつに対策を取る
オーダーメイド型の治療で、

すでに
500名以上の
アルツハイマー型認知症の患者に
実践され、
その効果が認められています✨



しかも、
リコード法は
治療だけではなく、
同じメソッドで認知症の予防もできる、
まさに「機能性医学」そのものです。



さらに、
リコード法にのっとった生活を送れば、
認知症だけではなく、

がんや糖尿病、
その他の慢性疾患の
予防・治療にもなるという
すぐれもの✨です。



さぁ、
あなたもリコード法を学びませんか?


BFLでは、
リコード法の実践方法を学ぶ
セミナーや無料メールマガジンを
用意しています。


興味のある方はこちらをクリック!
👇️
👇️
@bfl_healthcoach
👆️
👆️
詳しくは、こちらから
プロフィール欄のURLをクリックして、
HPをご覧ください。



もちろん、
こちらのInstagramで紹介している
様々な健康情報も、

リコード法にのっとった内容になっていますから、

Instagramの内容を実践すれば、
認知症に備えることができますよ。




質問、疑問はお気軽にどうぞ📩


✏️Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。


#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限
抗がん作用のあるブロッコリー🥦の効果的な食べ方
 

寒くなり、
冬野菜の美味しい季節になりましたね。


冬~春にかけて
美味しいのがブロッコリー🥦



野菜には
健康に良い効果が様々ありますが、

特に
病気の予防効果の高い野菜が
いくつかあり、
ブロッコリーもその一つです。



今回は、
とっても優秀な
ブロッコリーの健康効果と、
より効果的な食べ方についてお話します。



あっ‼️

ブロッコリーが苦手な方は、
他のアブラナ科の野菜でも
同じような効果を得られますから、
ぜひ読んでみてくださいね。



ブロッコリーには
「スルフォラファン✨」
と呼ばれる
抗がん成分が豊富に含まれます。



また、
ビタミンやポリフェノール、
食物繊維も豊富に含まれ、
次のような健康効果を期待できます。


・抗がん作用
・心血管保護作用
・免疫活性作用
・抗炎症作用
・デトックス作用
・腸内細菌のバランスの改善
・糖代謝の改善
・脂肪肝の抑制


こうした効果は、
ブロッコリーだけではなく、
他のアブラナ科の野菜でも得られます。


ほかには、

・カリフラワー・キャベツ・大根
・チンゲン菜・白菜・カブ
・ルッコラ・ワサビ菜
・カラシ菜・ケール

などがアブラナ科です。


どれも、
生で食べるとピリッと辛みを感じる
お野菜ですね。



効果的な食べ方🍴


1️⃣加熱方法


アブラナ科の野菜の健康効果を
一番期待できるのは生食ですが、

ブロッコリーは
生ではちょっと食べにくいですよね。


☝️カリフラワーやロマネスコは生でも美味しいですよ。



ブロッコリーの抗がん成分の
スルフォラファン✨の
効果が一番得られるのは
3~4分蒸すこと。


5分以上蒸したり、
茹でたり煮たりすると、
スルフォラファン✨の働きを
助けてくれる成分(ミロシナーゼ🌱)が
失われてしまいます。



そういう時は、
ミロシナーゼ🌱を多く含む食品

・粒マスタード
・大根・わさび・ルッコラ

などと一緒に食べるのがおすすめです。



ちなみに、
電子レンジ調理は
スルフォラファン✨を
壊してしまうので避けましょう。



2️⃣新鮮なものを選ぶ


ブロッコリーは収穫後10日以内に
スルフォラファン✨の前駆物質である
グルコラファニンを
80%失ってしまいます。


新鮮なものを購入し、
買ったら早めに食べましょう。


また、
スルフォラファンのお助け成分
ミロシナーゼ🌱は

茹でたり蒸したりすると
あっという間に分解してしまうので、
作り置きや冷凍ブロッコリーは
おすすめできません。



3️⃣ちょっと裏技


アブラナ科の野菜は細切れにし、
40分程放置すると
スルフォラファン✨が増えます。


ブロッコリースプラウトは
特に栄養豊富で、
しかも生で食べられます!



🎁無料プレゼント🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中


🌱メルマガ🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩


🌱機能性医学体験セミナー🌱

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナー✏️
毎週、各地で開催中📝


🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック


🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる


うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p


質問、疑問はお気軽にどうぞ📩


#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限
EMFの避け方。スマホでがんにならないためにできること。
 

スマホ📱を始めとした
無線通信技術を使った電子機器から
発せられる電磁場⚡️(EMF)には、

発がん性を始めとした
様々な毒性☠️があることを
前回お話しました。



そうは言っても、
現代社会ではWi-FiもBluetoothも
なくてはならないツールです。


では、
より安全に携帯電話を使うためには、
どういったことに
気を付ければよいのでしょうか?



1️⃣緊急時以外は
子供には携帯電話を使わせない。

子供は大人より頭蓋骨が薄いため、
EMFに対し大人より遥かに脆弱です。



2️⃣携帯電話の使用は最小限に抑える。

通話時間はできるだけ短くし、
メールやLINEで済ませられるなら、
そのほうが身体から離れた状態で
使用するので
曝露量が抑えられます。


また、自宅や職場では、
固定電話を使いましょう。



3️⃣使用しないときは
機内モードにする。

携帯電話の電源が入っている限り、
実際に電話をかけていない場合でも
EMFは生じます。


しかし、
機内モードにすれば
EMFを生じる通信は遮断されます。



4️⃣携帯電話は耳に押し当てず、
少し離して使用する。

EMFの影響は
距離の二乗に反比例するので、
聞こえる程度に離してください。


また、
いつも同じ耳に当てないように
右側、左側と
交互に切り替えましょう。


スピーカーフォンに切り替えたり、
有線のイヤホンマイクを使うのも、
頭部からより遠くに
携帯電話を離すために有効です。
(無線のイヤホンはダメですよ)



5️⃣電波のつながりにくい所では
使わない。

携帯電話は、
受信状況が悪いと
自動的に出力レベルが
上がるようになっています。


電波📶状況の悪いところでは
使用を控えたほうが賢明です。



6️⃣発着信の瞬間は体から離す。

携帯電話は
発信した瞬間と、着信した瞬間に
最も出力レベル が高くなり、

しばらくすると
最寄りの基地局とのやりとりに
必要なだけの出力レベルに落ち着きます。

相手が出てから
はじめて耳に当てましょう。



7️⃣携帯電話を身に着けない。

携帯電話のEMFの影響が大きいのは
半径16cm以内ですから、
電話を使わないときは
最低16cm以上体から離しておいてください。


16cmというと、
だいたいA5用紙の縦の長さくらいです。


ポケットに携帯電話を入れるのは避け、
持ち歩くときはカバンに入れてください。


もちろん、
寝るときに機内モードにせずに
枕元に置くことは、
脳の近くなので厳禁です。


EMFは睡眠ホルモンである
メラトニンの産生を妨げてしまうので、
寝るときは必ず機内モードにしましょう。



8️⃣公共の場で使用しない。


例えば、
打ち合わせ中、
公共の交通機関に乗車中、
病室やその他の公共機関にいる場合は、

他人への曝露を考慮し、
電源を切るか、
機内モードにしておきましょう。



9️⃣その他の無線機器

携帯電話だけではなく、
イヤホン、マウス、キーボードなど
その他の無線機器も身の回りにあふれています。


こうした無線機器は
なるべく使わないのが賢明です。


Wi-FiによるEMFを防止するため、
可能な限り多くの機器を有線接続にしてください。


ノートパソコンやタブレットは
膝の上で使わずに、
机に置いて使ってください。


電子レンジもEMFを生じます。
電子レンジを使わなくても
食品を温める方法は多数あります。




質問、疑問はお気軽にどうぞ📩


✏️Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。


#リコード法 #機能性医学 #腱引き #ケトフレックス #認知症予防 #がん予防 #生活習慣病予防 #医食同源 #健康的な食事 #食事改善 #自然治癒力 #自然療法 #予防医学 #免疫力アップ #糖質制限#EMF
電子機器から出ている電磁場(EMF)の本 電子機器から出ている電磁場(EMF)の本当の危険
 

スマートフォン📱を始めとした
様々な電子機器で使われている、
Wi-FiやBluetoothといった無線技術。



Wi-FiやBluetoothを使った
ワイヤレスの製品って、
すごく増えましたよね。



スマホ・イヤホン・パソコン・マウス・キーボード・プリンター・モニター…
だけではなく、

エアコンや照明などの家電製品も
Wi-Fiを使ってスマホなどで
コントロールできる商品が
増えています。



とても便利な世の中になりましたが、
こうした
無線技術を使った電子機器が生じる
電磁場⚡️(EMF)について
考えたことはありますか?



EMF⚡️は、
最も健康に悪影響を与える
☠️毒素の1つで、

放射線と同様に、被曝しても、
味もなく・見えず・聞こえず
感じられないものです。



2011年に、
世界保健機関(WHO)は、

携帯電話使用時の電磁場⚡️(EMF)が
ヒトに発がん性☠️を示す
可能性があり、

「悪性脳腫瘍の一種である
グリオーマのリスクを増加させる」
と報告しています。



また、
EMFは
睡眠と抗酸化作用を司る
メラトニンとセロトニンの生産を
阻害し、

ミトコンドリアの損傷や
機能障害に大きく寄与する要因です。



ミトコンドリアの働きは
細胞のエネルギーを作ることです。



ですから
ミトコンドリアの機能が落ちると
細胞はエネルギー不足になり、

適切に機能できなくなって
あらゆる慢性病を引き起こします。



他にも、
胸のポケットに
携帯電話を入れておくと
心臓病のリスクが上がったり、

お尻のポケットに
入れている携帯電話が、
骨盤の骨を弱くする
ことが分かっています。


また、
男性不妊が増えているのは、
ズボンのポケットに入れた携帯電話が
影響しているとも言われています。



さらに、
こうした影響を特に受けやすいのが
子供たちです。



子供の頭蓋骨はまだ薄く、
大人よりEMF⚡️が透過しやすいのです。



スウェーデンの研究によると、
携帯電話を十代で活発に使うと
成人してから若くして脳がんになる確率が
4~5倍高いそうです‼️😱



こんなにも健康に影響のあるEMFを、
どのように避ければよいのでしょうか?

それは次回お話します。



🎁無料プレゼント🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中

🌱メルマガ🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩

🌱機能性医学体験セミナー🌱

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナー✏️
毎週、各地で開催中📝

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩

Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。

#予防医学  #自然療法  #免疫力アップ  #セルフケア  #腸内環境  #食事改善  #医食同源  #癌 #がん  #認知症  #生活習慣病  #認知症予防  #生活習慣病予防  #健康的な食事 #機能性医学 #リコード法 #分子栄養学 #腱引き #予防医療 #自然治癒力 #https://bfl-clinic.com/  #EMF
食品表示を確認してますか?食品表示の賢い読み解き方
 

あなたは食品を購入するときに、
食品表示を確認していますか?🤔



例えば、チーズ🧀を買うとき。


様々なメーカーから販売され、
値段がピンキリですが、
何を決め手に選んでいますか?


値段?味?メーカー?原産国?
なんとなく選んでいませんか?



私だったら、
まずは食品表示を確認します。


今回は、
健康を守るための
食品の選び方についてお話します。



1️⃣産地


食品には、産地表示がされていて、
食品表示の「産地」とは以下のとおりです。


🍅🍆🍌農産物→収穫した場所

🐟️🐙🐚水産物→漁獲した海域または、
日本船は水揚港、
外国船籍は漁獲した船の国籍

🐮🐷🐔畜産物→一番長く育った場所


「国産」と記載されていても
厳密には
「外国で育って
日本で収穫または加工された」
ものも含まれるため、

「表示では見えない部分」も、
あることは
留意する必要があるでしょう。



例えば、
🐮牛の場合、
生まれは外国🇱🇷でも、
日本で育てば国産牛🇯🇵


魚介類は、
産地表示された海域で🌊
漁獲されたものなのか、

別の海域で漁獲され
産地表示された県にある漁港に🚢
水揚げされたものなのか

表示から判断することができません。


加工食品でいえば、
🇨🇳中国で収穫したトマト🍅を
イタリアに運んで加工したら、
🇮🇹イタリア産トマト缶となります。



2️⃣原材料


原材料を見ると、
大豆やトウモロコシなどの
表記の後ろに

「遺伝子組み換えでない」
と書いてあるのを、
見たことはありませんか?



食品表示を見て、
「遺伝子組み換えでない」ものを
選んでいるから大丈夫👌
と思ったら大間違いです。



日本では
「5%以下の混入」や、

遺伝子組み換えの餌を食べて育った
家畜の肉や卵・牛乳・乳製品などの畜産品、

食用油を始めとした
調味料等の加工品には、

「遺伝子組み換えである」と
表示する義務がありません。



「遺伝子組み換えでない=nonGMO」
と表記されていなければ、
遺伝子組み換えのリスクがあります。



遺伝子組み換えの
一番の問題点は残留農薬☠️です。



残留農薬のリスクを避けるためには、
オーガニック食品や
nonGMOと記載のある食品を
選んでください。



それから、
原材料は含有量の多いものから
表示されています。



例えば、チョコレート🍫


ハイカカオのチョコの原材料は、
カカオマス・ココアバター・砂糖
の順ですが、

普通の甘いチョコは
砂糖・ココアバター・カカオマス、

もっと安いチョコだと、
砂糖・植物油脂・カカオマスだったりします。



糖質を避けたいなら、
原材料の最初に砂糖と書いていない
ハイカカオチョコを選ぶのが
正解です😊



3️⃣添加物


加工食品では、
添加物が一目でわかるように
スラッシュで区切って表示されています。


食品表示で「/」の
前は原材料、
後が添加物になっています。


これを知っておくと、
より添加物の少ない食品を選ぶ際に
役立つでしょう。



健康的な食品を選ぶためには、
食品表示をよく理解して
活用するスキルが必須です。


あなたも今日から、
食品表示を気にしてみませんか?


食品表示を参考に、
どんな食品を選んだらいいかは、
セミナー✏️でお伝えしています。


気になる方はHPでセミナーの日程をチェックしてくださいね。



🎁無料プレゼント🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中


🌱メルマガ🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩


🌱機能性医学体験セミナー🌱

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナー✏️
毎週、各地で開催中📝


🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩

#予防医学  #自然療法  #免疫力アップ  #セルフケア  #腸内環境  #食事改善  #医食同源  #癌 #がん  #認知症  #生活習慣病  #認知症予防  #生活習慣病予防  #健康的な食事 #機能性医学 #リコード法 #分子栄養学 #腱引き

お正月太りをリセットするならケトジェニックダイエット!



お正月にお餅やスィーツ、
ご馳走を食べすぎて
太ってしまった人はいませんか?



お米・パン・パスタなど🍚🍞🍝🍕
炭水化物(糖質)を食べすぎると、
てきめんに体重が増えますよね?


でも大丈夫😊


ケトジェニックダイエット🔥なら、
簡単で健康的に
痩せることができます✌️



ケトジェニックダイエットとは、

「糖質を制限し、
糖質の代替エネルギー源として
脂質を摂取する食事法」

のことです。



ちなみに💡

ここでいう「ダイエット」とは、
🇯🇵日本語の「減量法」という意味ではなく、
🇱🇷英語本来の「食事法」という意味です。



私たちヒトが
日々活動するために必要な
エネルギーを作る回路には、

糖質を原料にエネルギーを作る
「糖質(解糖系)回路」と、

脂肪酸を原料にエネルギーを作る
「ケトン体回路」の

2つがあります。



お米・パン・パスタなどの
糖質を摂ると、
糖質回路が働き
エネルギーを作り出しますが、

エネルギーとして使われずに
余った糖質は
中性脂肪として、
脂肪細胞に蓄えられます。


このため、太るのです😵


一方、
糖質制限をすると、

脂肪細胞に蓄えられている
中性脂肪が分解され、
肝臓でケトン体が作られます。



ケトン体を作れるようになると
痩せるだけではなく、
太りにくくなります✨



さらに、

・集中力が高まったり、
・うつ病の改善、
・糖尿病やがんの予防、
・アルツハイマー病の予防・改善

にも効果があると言われています。
 

まずは
糖質を摂るのをやめましょう。



お米・パン・パスタなど
主食と呼ばれるものや
甘いお菓子だけではなく、
ポテトチップやお煎餅も糖質です。



イモ類、カボチャも
糖質が多いので控えます。



その代わり、
🌱オーガニック🌱で
化学溶媒☠️を使っていない

・オリーブオイル
・ココナッツオイル
・亜麻仁油やエゴマ油
・グラスフェットバター
・MCTオイル

を1日90~120g摂ります。



特に、
ココナッツオイルやMCTオイルに
豊富に含まれる「中鎖脂肪酸」は、

より効果的に
ケトン体エネルギー🔥を
作ることができるため、

糖質制限による空腹感や
糖質の禁断症状を
抑えてくれる強い味方です。



亜麻仁油またはエゴマ油と
MCTオイルは
それぞれ1日1回大匙1杯、

その他のオイルを
1日3回、1回大匙2杯取れば、
目標摂取量になります。



糖質を控えるだけで油を摂らないと、

激しい空腹感に襲われたり、
エネルギー不足で
体調が悪化してしまうから、

油は必ずしっかり摂ってくださいね。



そんなにたくさん
油を摂って大丈夫かって?



オーガニックで
品質の良い油でしたら大丈夫です。



油の品質は超重要❗️ですから、
注意してくださいね。



質の悪い油は
糖質よりも毒性が高い場合があります。


質の良い油の選び方は、
🎁無料プレゼントしている
「食事マニュアル」や
✏️セミナーでご紹介しています。



それと、もう1つ重要ポイント☝️


油と一緒に糖質を摂るから
太るのであって、
油だけなら太りません。



その理由は、
別の機会にお話ししますね。



さぁ、
いいことづくめの
ケトジェニックダイエットに、
あなたも取り組んでみませんか?



🎁無料プレゼント🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中

🌱メルマガ🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩

🌱機能性医学体験セミナー🌱

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナー✏️
毎週、各地で開催中📝

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩


#予防医学  #自然療法  #免疫力アップ  #セルフケア  #腸内環境  #食事改善  #医食同源  #癌 #がん  #認知症  #生活習慣病  #認知症予防  #生活習慣病予防  #健康的な食事 #機能性医学 #リコード法 #分子栄養学 #腱引き #予防医療 #自然治癒力 #ケトフレックス#ケトジェニック
病気を予防し、「健康寿命」を伸ばす方法
 

前回から、
初心にかえって

「予防医学」と「機能性医学」の
重要性と考え方について、
2回に分けてお話しています✏️



日本の
平均寿命と健康寿命の差は大きく、

病気になると
💴経済的な負担が増えるだけではなく、
😨精神的な負担も増えることを
前回お話しました。



では、
病気を予防し
健康寿命を伸ばしたいと思ったら、
どんなことをすればよいのでしょうか?



病気を予防するためには、
一言で言えば、
「細胞の機能を損なわない」
ようにすることです。



私たちの体を形作る細胞は、
どうすれば
✨パーフェクトな細胞✨に
なれるかを自分で知っています。



細胞はもともと、
健康なまま働くことができるように
設計されているのです。



ところが、
何かしらの原因☠️💊🍔で

細胞が適切に働くことが
できなくなれば、

細胞は組織を修復したり立て直す能力を
失ってしまいます。



💪丈夫で健康な細胞が、
⚠️弱く欠陥だらけの細胞に
入れ替わっていったら、

あなたの全身に
ドミノ倒しのように影響が広がります。



例えば、
ある臓器を作っている細胞が
弱くなり能力を失えば、

その臓器の働きが
弱くて不十分なものになり、

あなたの全身にその負担がかかり、
病気となることは
想像に難くないでしょう。



初めて
抗がん剤を使うがん患者さんから、

🤔「この薬で本当に、がんが治るのですか?」

と、質問されたことがあります。



私は、この問いに
👩‍⚕️「あなた自身はどう思われますか?」
と問いかけました。



すると患者さんは、

🤔「この薬でがんが消えても、
今までと同じ生活をしていたら、
きっとまたがんができるだろうなぁ」

と、おっしゃいました。



そうです、
この方は既に
自分自身で大切なことに気が付いていました。


がんの原因が、生活習慣にあることを。


細胞に負担をかける生活習慣が
病気を引き起こすのです。



では、
「細胞の機能を損なわない」
ようにするためには、
どうすればいいのか?🤔



すでに
細胞が機能不全に陥っているとしたら、
「細胞を適切に機能させる」ために、
何をすればいいのか?🤔


あなたも知りたくありませんか?



様々な角度から
あなたの細胞を
🌱いたわり🌱癒す🌱方法を
BFLではお伝えしています。



Instagramで得る知識だけではなく、
もっと深く知りたい方は、
ぜひセミナーにお越しください。


本物の予防医学をお伝えします。



🎁無料プレゼント🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中


🌱メルマガ🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩


🌱機能性医学体験セミナー🌱

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナー✏️
毎週、各地で開催中📝

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩


Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。

#予防医学  #自然療法  #免疫力アップ  #セルフケア  #腸内環境  #食事改善  #医食同源  #癌 #がん  #認知症  #生活習慣病  #認知症予防  #生活習慣病予防  #健康的な食事 #機能性医学 #リコード法 #分子栄養学 #腱引き #予防医療 #自然治癒力 #https://bfl-clinic.com/

なぜ「予防医学」が大切なの?「機能性医学」とは何なのか?

 
明けましておめでとうございます🎍
お正月休みは、
どのようにお過ごしでしたか?😊



BFLのInstagramを開設したのが、
ちょうど1年前。



初期からの読者の方々には
おなじみの
「予防医学」「機能性医学」ですが、

今回は年始らしく、
初心にかえって

「予防医学」と「機能性医学」の
重要性と考え方について、
2回に分けてお話したいと思います✏️



日本は戦後、
世界でもトップクラス✨の
長寿国になりました。



しかしその一方で
「平均寿命」と「健康寿命」の
差は大きく、

👴男性で約9年、
👵女性では約13年もあります。



これは、
これだけの長期間
「健康上の問題で日常生活が制限される😵」
ということです。



しかも、
年々、
平均寿命と健康寿命の差は
広がっています😨



健康寿命が損なわれると失うものは、
治療費💴だけではありません。


通院のために時間⏳️がとられ、
生産性が落ちます。


がんや認知症になってしまったら、
命や人格を失う怖さに怯え、
明るい気分を失ってしまうかもしれません😢⤵️⤵️



病気にならないような対策を
何しなければ、

あなたも
他の平均的な日本人と同じように、

人生の晩年👴👵において

自立した生活を送ることができず、
介護や介助を必要とする、

あるいは
寝たきりの老人になる可能性が
高くなることが予測されます。



そう考えると、
病気にならないように
ぜひ対策したくありませんか?



感染症などの急性疾患は別として、
ほとんどの病気は
ある日、突然生じるものではなく、

これまで積み重ねてきた
生活の結果として、
長い年月を経て形成されます。



高血圧・糖尿病・認知症・がん
といった慢性疾患は、

症状が出ている原因に
目を向けてみると、

良くない生活習慣や、
病気を呼ぶような生活環境が
背景にあることがわかります。



こうした問題に対して、
医師から処方された薬を飲み続けるだけでは、

病気は治らないし、
薬はやめることができないし、
薬による副作用を引き起こすリスクもあります。



薬のほとんどは、
症状を抑えるだけであり、
根本原因を解決してくれません。



あなたも、
こんなことを
医師👩‍⚕️から言われことはありませんか?


血圧が下がっているのは薬のおかげ。
やめればまた血圧が上がるから、
薬は一生飲まなければならないよ。



果たして、
本当にそうでしょうか?



血圧が高くなった原因を
取り除くことができたら、
血圧は自ずと下がるのではないでしょうか?



血圧が上がらないライフスタイルを
獲得することが
本当の治療ではないのでしょうか?



この考え方こそが、
「機能性医学」です。



そして、
「機能性医学」では、
予防も治療も同じアプローチをします。



今健康と思われる人も
10年後も健康でいるために、
早めの「予防医学」が大切です。



そして、
「予防医学」は「機能性医学」的に
行うことが、重要です。



私たちBFLと共に
「機能性医学」を学び、

より健康的なライフスタイルを
一緒に実践しませんか?




🎁無料プレゼント🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中

🌱メルマガ🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩

🌱機能性医学体験セミナー🌱

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナー✏️
毎週、各地で開催中📝

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩

#予防医学  #自然療法  #免疫力アップ  #セルフケア  #腸内環境  #食事改善  #医食同源  #癌 #がん  #認知症  #生活習慣病  #認知症予防  #生活習慣病予防  #健康的な食事 #機能性医学 #リコード法 #分子栄養学 #腱引き #予防医療 #自然治癒力 #https://bfl-clinic.com/
休暇中の体重管理の5つコツ②  休暇中の体重管理の5つコツ②



前回の続きで、
お正月太りの予防法☝️を
お伝えしています。



3️⃣脂肪分から食べはじめる


脂肪分は満腹感や代謝を促します。



炭水化物やデザートより先に、
メインの脂肪分の多いものをいただくと、

食べたい欲求や
全体の摂取カロリーを
抑えることができます。



おせち料理をはじめとした和食には
脂肪分が少ないものが多いです。



脂肪分を摂るのに良い食品は、
オリーブ、オリーブオイル、
ココナッツオイル、
バター、ナッツ類です。



もちろん
お肉にも脂肪が含まれますが、
油には毒素☠️👟が溜まりますから、
お肉の質には注意してくださいね。



グリーンサラダ🥗に
たっぷりのオリーブオイルと
ナッツのトッピングをして
食事の最初に食べれば、

年末年始に不足しがちな生野菜も食べられるし、
ベジファーストも実践できて、
一石二鳥ならぬ一石三鳥です🙆



ほかにも、
紅白なますのオリーブオイルがけも、風味が変わっておすすめです。



4️⃣散歩する



せっかくの休暇ですから、
食事の後に、
元気にウォーキングに出かけませんか?👟👟👟



特別な場所に行かなくても、
近所の散策でもいいでしょう。


初詣🎍に歩いていくのもいいですね。



食後のウォーキングは
非常に良い効果があります😊



まず、
食べ物のそばから離れることが出来ます。


デザートのおかわりに
手が出るチャンスを減らしてくれます😋



次に、
消化と代謝が促され、
身体活動により
血糖値やインスリンの値が下がります。



インスリンは脂肪を蓄える働きがあるホルモンですから、
インスリン値を低く保つことは、
肥満の予防に重要です。
 

5️⃣脳の調子を整える



加工度の高い食品🍪🍰🍞🍩🍕🍔
例えば、
クッキー、ケーキ、パン、
添加物たっぷりのおせち料理、
ジャンキーなおつまみなど、

休暇中に一般的な食事は、
カロリー、脂肪、糖分塩分への欲求を高めます。 



このような
加工度の高い食品を多く摂るほど、 

脳に、
こうした健康に良くない食品を求める条件付けがなされて、

我慢するのが不可能になってしまいます😱



滅多に食べないジャンキーなものに、
特別な時間だから
少しだけならいいだろうと
手を伸ばしたとたん、

あと一口、もう一口と、
手が止まらなくなった経験が
あなたにもありませんか?



不健康な食品への欲求に対して
脳が正常な判断を失わないようよう、
休暇中の特別な時間とはいえ、
羽目を外しすぎてはならないのです。



🎍☀️🎍☀️🎍☀️🎍☀️🎍

ということで、
今年もあとわずかとなりました。


今年から始めた
我がBFLのInstagramですが、
多くのフォロワーの皆様に支えられて
1年間続けることができました。


コメントくださった方、
いいね!をくださった方、
毎日のぞきに来てくれる方、
本当にありがとうございました。


セミナーに来てくださった多くの方々、
LINE登録してお喋りしてくださった方々など
数多くの出会いとつながりに感謝です。


皆様のさらなるご健康とご幸福をお祈りして、
今年の締めくくりとさせていただきます。


良いお年をお迎えください😌




質問、疑問はお気軽にどうぞ📩

Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。

#予防医学  #自然療法  #免疫力アップ  #セルフケア  #腸内環境  #食事改善  #医食同源  #癌 #がん  #認知症  #生活習慣病  #認知症予防  #生活習慣病予防  #健康的な食事 #機能性医学 #リコード法 #分子栄養学 #腱引き #予防医療 #自然治癒力 #https://bfl-clinic.com/
休暇中の体重管理の5つコツ①  休暇中の体重管理の5つコツ①
 

明日から
🎍お正月🎍の休暇に入る方が
多いのではないでしょうか?



お正月も働かなければならない方々には、
頭の下がる思いです🙇



お仕事お疲れ様です、

お正月休みに関係なく
働いてくださる方々がいらっしゃるからこそ、
私たちが休暇を取ることができます、

ありがとうございます😊



さて。


多くの人にとって
年末年始の休暇シーズンは、
一年のご褒美に相応しい休日であり
新年を祝う機会です。



この楽しい時期には、

ごちそうやスイーツ、
炭水化物の多い食品、
お酒などなど、

暴飲暴食の言い訳が
たくさんありますね😋



その結果、
休暇中には、平均的な人で、
約0.5 kg体重が増えてしまうそうです。



大した増加ではないように
思えるかもしれませんが、

そのままにしておけば、
10年後には5 kg太っていることになります。



さらに、
既に体重超過気味、
または肥満の人では、
増加量はさらに多い傾向にあります。



体重超過気味であってもなくても、
たった数日間のこの時期が
一年で最も体重が増えてしまう期間なのです😱



しかし、
こんな常識は断ち切りましょう。



年末年始のごちそうを楽しみながらも
太らずにすむ
簡単な5つのコツについてお話します。



1️⃣食事の記録を取る📷️



どんなものを食べたのか、
記録を取りましょう。



インスタ映えする豪華なお食事。

きれいに盛り付けられたおせち料理。

熱々のお雑煮。

特別なスイーツ。


何をどのくらい食べたのか
写真に撮って客観的に見ることは、

思い出の記録だけではなく、
食事内容や食事量を調整するのに効果的です。



2️⃣お腹がすいた時に食べる



豪華な食事に備えて、
何も食べずに
埋め合わせようとしたことはありませんか?



思い出してください。



イベントに備えて我慢していた食欲が
爆発💥して、
結局
食べ過ぎてしまいませんでしたか。



食べるのを我慢すると、
先々で食べ過ぎてしまうだけです。


それよりも、
適量を食べて
ある程度の満腹感を得ておいた方が、
お料理や甘いものなどを
食べ過ぎずに済みます。


もちろん、
おなか一杯食べたあとは、
おなかがすくまで
胃腸を休めてあげてくださいね。



長くなったので、続きは次回に😊



🎁無料プレゼント🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中

🌱メルマガ🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩

🌱機能性医学体験セミナー🌱

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナー✏️
毎週、各地で開催中📝

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩

Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。

#予防医学  #自然療法  #免疫力アップ  #セルフケア  #腸内環境  #食事改善  #医食同源  #癌 #がん  #認知症  #生活習慣病  #認知症予防  #生活習慣病予防  #健康的な食事 #機能性医学 #リコード法 #分子栄養学 #腱引き #予防医療 #自然治癒力 #https://bfl-clinic.com/ 
アルツハイマー病とアルミニウムの関係



突然ですが、
「土鍋風アルミ鍋🍲」ってご存じですか?



先日、
新聞の折り込み広告を眺めていて、
「土鍋風アルミ鍋」
というものがあるのを知りました。



軽くて、
熱伝導率がよく、
土鍋よりも取り扱いが楽だそうです。



へ~、便利そう😊
でも、ちょっと待って✋


アルミニウムは
アルツハイマー病のリスクを上げる☠️
可能性があるってご存じでした?



実際、
アルツハイマー病の患者さんの脳には
アルミニウムの蓄積が認められ、

慢性的なアルミニウムの暴露により、
アルツハイマーの発症率が上がった
という研究結果があります。



アルミニウムの鍋でも、
アルミが溶け出さないように
コーティングされているものもありますが、

傷がついたり
経年劣化でコーティングが
はがれたりすれば、

アルミ部分がむき出しになって
食物中に溶け出してきます😱



特に、
アルミニウムは
酸性やアルカリ性の強い食品で
溶解性が高くなるため、

酸や塩濃度の高い食品 
(果物やトマトピューレ、塩漬けニシンなど) 
は使用しないでください。



なるほど💡
ジャムを作るときは
ホーローの鍋がいいと言われますが、
こういった理由もあるのですね。



雪平鍋をはじめとした
アルミ鍋だけではなく、

フッ素加工のフライパンも、
フッ素コーティングの下は
アルミ素材のことがほとんどです。



フッ素加工が傷んだところから
下地のアルミニウムが溶け出てきます。



それから、
アルミホイルを使った
ホイル焼きも注意が必要です。



特に、
魚などにレモンを絞ってホイル焼きにすると、

レモンの酸で
アルミが溶け出しやすくなってしまいます😱



アルミホイルを使った落し蓋、
アルミホイルを使ったケーキ型、
使い捨てのアルミ鍋の鍋焼きうどん、
アルミ缶…。



数え上げてみると、
結構たくさんのアルミニウム製品が
キッチンで使われています。



もし、
あなたがアルツハイマー病を予防したいと思うのなら、
キッチンからアルミ製品を取り除きましょう。



アルミ鍋はやめて、
ステンレス、鉄、ホーロー、セラミックなどの調理器具にしませんか?



ホイル焼きはあきらめて、
蒸したり、オーブン調理にする。



落し蓋は、木製かステンレス製に。



鍋の買い替えなど
多少初期投資は必要ですが、
健康には変えられないと思いませんか?




🎁無料プレゼント🎁

食べてはイケナイものと、
食べるとイイものがすぐわかる!
「食事マニュアル」プレゼント中

🌱メルマガ🌱

1日1分で取り組める健康情報を
無料メール講座で配信中📩

🌱機能性医学体験セミナー🌱

不調の根本原因にアプローチできる、機能性医学を学べるセミナー✏️
毎週、各地で開催中📝

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

興味のある方は、どちらも
@bfl_healthcoach
👆
こちらからプロフィール欄のURLをクリック

🎁プレゼントのお受け取り方法
👉BFLとLINEでお友達になる

うまくいかない方はLINE ID検索してください👉@rpv5142p

質問、疑問はお気軽にどうぞ📩

Bio Functional Laboratoryでは、
あなたの本当の健康寿命を伸ばし、
人生の質をさらに高めるお手伝いをする為、
最新の予防医学に基づいた
健康にかかわる情報を発信しています。

#予防医学  #自然療法  #免疫力アップ  #セルフケア  #腸内環境  #食事改善  #医食同源  #癌 #がん  #認知症  #生活習慣病  #認知症予防  #生活習慣病予防  #健康的な食事 #機能性医学 #リコード法 #分子栄養学 #腱引き #予防医療 #自然治癒力 #https://bfl-clinic.com/
Instagram でフォロー

講座・セミナー情報

無料メール講座

無料メール講座・睡眠改善プログラム

リコード法認定医の無料メール講座

有料体験会

★ベーシック機能性医学コース

★アドバンス機能性医学コース

医師歯科医師向け機能性医学の講座

★認知症予防体験型ワークショップ

★痛み改善講座

今学びたい機能性医学

講座・セミナー一覧

Copyright © Bio Functional Laboratory All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 私たちについて
  • BFLフォーラム
    • フォーラムメンバー登録
    • リコード法会員制グループコーチングオンラインサロン
  • 講座一覧
    • 無料メール講座・365のヒント
    • 有料体験会
    • 睡眠改善メルマガ
    • ★ベーシック機能性医学コース(33,000円)4時間 1日のコースです。
    • 医師歯科医師向け機能性医学の講座
    • ★アドバンス機能性医学コース①.②.(66,000円)4時間×2日のコースです。
    • ★リコード法認定ヘルスコーチによる認知症予防体験型ワークショップ
    • ★痛み改善講座
    • 今学びたい機能性医学
    • リコード法グループコーチング
    • リコード法認定医の無料メール講座
  • お客様の声
  • 講師紹介
  • 代表紹介
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく記載
PAGE TOP